少し時系列が戻りますが、マレーシアに渡航しAirbnb探していたときのものです。
仕事(研修)も始まりましたが。。。

いよいよ本格的にお仕事(研修)も始まりました。
今まで関わったことの無い仕組みやシステムを頭に入れていかないといけないため、
この時期は毎日頭がパンパンでした。
でも先方の準備不足感も否めず(システムにログインできる環境がまだできていないなど)、
なんだかなぁ、という感じで時間が過ぎていきました。
そんな感じで日中は過ぎていきますが、そうウカウカはしていられません。
そう、まだ次の滞在先を決められていなかったのです。。。
私の場合の当時の滞在先の時間軸を少しだけご説明すると
4/26(金):マレーシア入国/午前9時ホテルチェックイン
4/29(月):勤務開始(8時〜17時シフト)
5/8(水):11時ホテルチェックアウト
このようになっていました。
会社の方で用意してくださったホテルの滞在期間は2週間ですが、
チェックインの時間が朝の9時だったため、
前日にチェックインという形でカウントされています。。。
チェックアウトの5/8(水)ももちろん日中はお仕事(研修)なので、
実質は5/7(火)には新しい滞在先へ荷物を持っていっておかないといけないことになります。
職場にはでかいスーツケースを置いておけるような場所はありませんでした。
2週間あるようで、実はあんまり無いんだなぁと当時は焦りを感じていました。
決めきれない仮住まい予定のAirbnb。。。

とはいえ、海外ってAirbnbって流行ってるんでしょ?
きっとそれなりのところすぐに見つかるでしょ、
という感じで楽観視していたのですが、これが大きな間違いでした。。。
今回のAirbnbは1ヶ月程度のあくまで仮の滞在予定です。
というのも妻は妻のVISAが整い次第こちらに渡航してくるので、
そこまでのつなぎの意味合いがありました。(妻が家は一緒に探したいと言ったため)
この仮滞在先のAirbnbを決めるにあたって、
- 職場からの近さ
- それなりの家賃
これら2点が自分の中での大事なポイントと考えていました。
いずれも言わずもがなという感じではありますが、
- 職場からの近さについては、日本で通勤時間の無駄さを痛感していたのと、 新しい仕事の研修中なので、余計な時間は省きたいなと思っていました。
- それなりの家賃については、 本住居を探している皆さんの家賃が部屋の規模にもよりますが、 大体RM1900〜RM2600(約6万円〜約8万円)と聞いていたので、 そこにちょっと割増くらいかなぁと思っていました。 もちろん安ければ安いに越したことはないですが。。。
さぁ、以上の2点を基準にAirbnbで日程を入れて検索をしてみると、、、
まずそんなに近いところにわんさかあるわけではありませんでした。
なんか勝手にあっちこっちに貸し出しているところがあるんだろうと思っていましたが、
そういうわけでもなく、少なくとも私が探したエリアは、
コンドミニアムの部屋を投資用(?)なのかまるっと貸し出しているか、
トイレ・バス共同で部屋ごとに貸し出しているシェアハウス形のいずれかでした。
そしてこの価格帯がまぁピンキリ状態でして。。。
前者の部屋をまるっと貸し出している場合は、どこもかなりおしゃれな様相のお部屋が多く、
1ヶ月RM4500やRM6000など、日本円で約14,5万円〜という感じでした。
高級ホテルと比べれば安いでしょうが、この辺りの一ヶ月の家賃の相場としては倍以上。。。
今度は後者のシェアハウス形の場合はRM1200などと約5万円程度とかなり格安すが、
この歳で他人との共同キッチン、共同トイレかぁ、、、と二の足を踏んでしまいました。
また、期間によって借りられる部屋が変わったり、割引率が変わったり、
ここだと思ったら借りられてしまったりと、本当に悩みに悩みました。。。
ひとまず宿泊先決定!!

悩んで悩んで悩みまくりましたが、立地と料金と期間この3つから絞り込み、
それなりの評価のところに決めました。
お値段は30日で、約RM4700から割引があって最終的に約RM3900。
日本円にして、約14万円。。。
一時的な滞在場所としては1泊約5000円弱なので、決して高くはないのですが、
それでも正直思っていたより高いなぁと思ってしまいました。
それでも仮住まいでのAirbnb宿泊はオススメするのか?

答えは、YESです。
もし知人がマレーシアへの移住を考えているのであれば、
最初はAirbnbに住んでみることを私は強くオススメします。
それはそのAirbnbのコンドミニアムに、今後も住むかどうかに関わらずです。
その理由は
- コンドミニアムという仕組みがわかる。
- マレーシアのコンドミニアムに住んだときに何を気にするべきかわかる。
- このあとに長期に住む本住居を時間的に余裕をもって探せる。
という大きく3つです。
1と2は意味合いとしては、かなり近いですが
日本のマンションとはかなり勝手が違うので、様子を知るのに、とても良い機会になります。
- セキュリティ
- 荷物の届き方
- 施設の雰囲気
- バスルームの感じ
- キッチンの感じ
などなど。。。
私の場合は、このときに借りたAirbnbが大通りに囲まれていたので
夜は車通りの音がかなり煩かったという発見が大きかったです。
また、施設の様子やキッチンの感じなど、本住居を探す際にかなり参考になりました。
ネットで情報も調べますが、やはり実際に生活してみて
自分が気になるポインが見えてくると思います。
そして、3もかなり大切なポイントです。
単純に時間をかけて、ゆっくり探せるというのはそのままなのですが、
明け渡しまでに1週間〜2週間程度かかる場合があります。
2日後には明け渡すよう間に合わせるよ!と言ってくれる
不動産エージェントもいますが、これはオススメしません。
全然清掃が済んでいないことがほとんどだからです。
エージェントは、清掃も終わらせる!!と気の良いことを言ってくれるようですが
いざ明け渡されて、ガーンということが多発しているようです。
なので、そういった意味でも入居まで余裕があった方が良いと思います。
この辺りの私の体験談はまた、本住居決めの際に記載します。
まとめ
確かにクアラルンプール市内に、Airbnbの宿泊先はたくさんありますが、
自身の勤務先から近いところにあるかであったり、
交通の便が良いかであったりは、本当にわかりません。
なので、予めこのあたりかなという検討はつけておいて、
あとはあくまで仮住まいだから、と納得して借りてしまうことをオススメします。
そして、ここは嫌だなぁ、ここはこういう感じなんだぁということをいろいろ吸収して、
本住居決めに力を注ぐほうが良いと思います。
マレーシアの住居、コンドミニアムは本当にピンキリです。
ご自身が一番納得いく形での見つけ方ができる方法が良いですね。